日本で色が意識された時

五反田営業所デザイン室のです。

いよいよ平成から令和へ、新しい時代の幕開けから1週間が経ちました。

恐縮ですが、私はGWに毎年京都へ遊びに行きます。
歴史ある寺社仏閣を見ていると、こんな大昔でも鮮やかな色、綺麗な模様が作り出せるのかと感動してしまいます。

日本で色が意識されてきたのは、飛鳥時代、
聖徳太子が制定した「冠位十二階」ではないかと言われています。

undefined


位によって、冠の色が上から紫・青・赤・黄・白・黒と決まっていました。さらに同色でも濃いほうが上の位とされ6色×2段階ずつ=12段階。
身分で色が決まっていたので、身分不相応の色は使えませんでした。

では、それぞれの色について少し掘り下げてみます。


古くから紫色を出すには特定の貝の内臓や紫根(しこん)などを使用していましたが、美しく定着させるのが困難なことから非常に高価な色でもあったそうです。


藍色の仲間にある「褐(かち)色」は、「勝色」とされ、縁起がいいということで武家に広く好まれました。


比較的古くから豊富な染料を持つ赤。
当初は赤根という植物が使われていました。「茜色」の語源にもなっています。


この時代ではさほど身分が高くない人の色でしたが、時代が進むと天皇や皇太子専用の黄色が現れ始めます。


古代「純白」を作り出すことがとても難しく、やはり高貴な色とされていましたが、純白以外の黄みがかっていたり黒みがかった白色も「白」と呼んでいたため、冠位十二階では下の方の序列になっています。


古代の日本人は、主に黒、赤、青の三色を魔除けや病気快癒のおまじないとして扱っていたそうです。
また「汚れが目立たないから」という実用的な理由もあるそうです。

それぞれの色が持つ意味や成り立ちを踏まえて、配色の時の参考や意味づけに少しお役に立てれば幸いです。