問題解決の手順

営業部のKです。

日々仕事をおこなう中で、あらゆる問題(良いものもあれば、悪いものもある)がおきています。
その問題を適切に処理していくことができれば、どんなに仕事がスムーズに運ぶかを日々考えていました。

高田高久+岩澤智之「問題解決」という本を読み、少しでも毎日起こる問題に上手く対処し、よりよい解決策が得られるようになりたいと思い、この本の要点をまとめてみます。

まずは、問題解決の手順です。あらゆる問題の解決策を考え、実行するためのもので問題に直面するたびにこの手順にそって解決策を導きます。

その手順とは、
(1)WHERE・・・問題がどこにあるのか
(2)WHY・・・その問題の原因は何か
(3)HOW・・・ではどうすればよいか
この3ステップで考えるということです。

(1) WHERE-問題を絞り込み合意を取りつける
どこが問題なのかを考え、問題を絞り込んで特定する必要があります。
漠然とした問題のままだと、その問題を引き起こす原因が多数考えられそれに対応する対策もさらに多数考えられるため、検討も膨大になってしまうからです。問題は、必ず最初に「絞り込む」ということをおこないます。絞り込むためには、その問題を深く考え情報を集めていかなければ難しいことだと思います。また、一人では解決できない問題などは「ここが問題だ」という合意をきちんと取りつけておく必要があります。
途中で認識のずれが生じた場合、また最初から考えるようになり、なかなか問題解決が進まないようになってしまいます。

(2) WHY-広く深く原因を掘り下げる
絞り込んだ問題がなぜ起きたかを広く深く考えていきます。
ここでは、「なぜ」を繰り返して深く掘り下げることが主要になります。
何度も「なぜ」を考えることにより、1回や2回考えただけではまだまだ表面的な原因しか見えてこなかったことが、本質にまで迫れるようになります。広くいろいろな可能性を探ることも重要で、思い込みによる決めつけを防ぐのに役立ちます。本当の原因を捜すのはとても大変なことですが、本気で考えるということが大切なのだと思います。

(3) HOW-原因に対する効果的な策を打つ
広く深く掘り下げて特定した原因に対して、それを解消するためのさまざまな対策を検討します。思い付きの対策にならないように、原因に対する対策を複数考えた上で最も効果が高く、費用が安く、時間的にも早くできるものを優先的に選びます。そして実行します。

以上が問題解決の手順になります。この本の中にも何度も書いてある「HOW思考の落とし穴」に気をつける。これは、今までの経験をもとに思いついたことを直ぐに実行するだけでは、根本的な問題解決にならないばかりかより悪い方向に行ってしまう場合があるということです。
問題を特定し、原因を究明し、対策を立案する、これらをしっかり実行するためには、情報と分析の質を高めていくより他はないと思います。
この手順をふまえて問題を考えていければ、より良い方向に少しでも近づく気がします。