数式組版の流れ

MC-B2課のGです。

 今回から前任のF氏に代わり、1年間ブログを書かせて頂くことになりました。不慣れな点もありますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 前任のF氏によりMC-B2の優れた点、使える機能などをお伝えしてきましたが、私も同様にMC-B2の魅力とNICの作業内容なども盛り込んで、お伝えしていきたいと思います。
 早速ではありますが、MC-B2組版の代名詞と言えば数式の組版が挙げられますが、今回は数式機能よりも先に、NICでの数式組版を新規で行うときの一連の流れを紹介したいと思います。

 通常の書籍での新規組版の場合、「本文用」「図表用」の2種類の原稿となります。添付データと原稿の仕分けなどを行い、データ変換・テキスト編集のオペレーターに作業をしてもらいます。その間に組版のオペレーターは「本文用マスター」を作成します。データ変換・テキスト編集が終わった「本文」「図表」データを「本文用マスター」に組版して完了です。

 次に、数式のある書籍での新規組版の場合は、「本文用」「図表用」のほかに「数式用」の3種類の原稿となります。添付データと原稿の仕分けなどを行い、データ変換・テキスト編集のオペレーターに作業をしてもらいます。ここまでは通常の書籍での新規組版と変わりはないです。しかし、数式のある書籍での新規組版の場合は、数式作成専門のオペレーターに数式作成作業をしてもらいます。ですが、数式作成は「本文用マスター」内のマスターページで作業しなくてはならない(インライン機能を使うため)ため、「本文用マスター」が完成しないと数式作成作業が出来ません。つまり「本文用マスター」の作成に組版のオペレーターが時間をかけることが出来ないのです。大至急で作成した「本文用マスター」に「数式」の作成作業をしてもらい、「本文」「図表」データを「数式作成された本文用マスター」に組版して完了となります。

 「本文用マスター」の作成は大至急で作成していますが、やはり組版の一番大事な作業ですので、時間はかかってしまいます。数式作成専門のオペレーターの作成作業も時間のかかる作業ですので、数式のある仕事は特に時間がかかり、納期的にも厳しくなることが担当するオペレーターの悩み処です。

undefined


 以上が数式組版のNICでの流れになりますが、組版後の校正や直しなども数式の細かさなどに手を焼き、時間がかかる仕事になります。このようなことから、数式の仕事はどの部署にとっても「脅威」です。他の仕事との兼ね合いも考えると、オペレーターが担当するのもなかなか覚悟のいる仕事となります。
 今回は数式組版の流れを紹介させて頂きました。次回は数式の機能などを紹介したいと思います。
 急に寒くなり季節も冬になりました。これから我が社にとって最も忙しい時期が続きます。体調管理に気をつけてこれからの忙しさを乗り切りましょう。