バージョン確認の重要性(InDesign)

システム部のKです。

前回Illustratorのバージョン確認に関して書きましたが、今回はIllustratorと並んで使用頻度の高いInDesignに関して書いていきたいと思います。
どこの部署でも言えることですが、特に自分の仕事は、頂いたデータを適切に処理し、正確に出力するということが求められます。その上で欠かせないことはいくつもあるのですが、基本的なことを書かせていただきたいと思います。

InDesignはIllustratorに比べると歴史は浅く、最初の日本語版は2002年に発売されました。日本で発売した最初のバージョンは「2」、最新バージョンが「2017」、11のバージョンが有り、最初の「2」以降はMac OS10に対応しています。同じレイアウトソフトとしてはQuarkがあり、以前はかなりのシェアを誇っていましたが、現在はInDesignが主流です。OpenTypeへのいち早い対応がInDesignを主流とした一因となっているようです。
InDesignではIllustrator同様、作成バージョンで開くことが重要になります。
バージョンによって仕様が異なっている部分があるようで、安易に上位バージョンで開いてしまうとまったくの別物に変わってしまう可能性があります。サポートが打ち切られたバージョンの場合、今後対応する見込みは殆どありません。また、InDesignは組版ソフトのため、文字組みに大きな変化が生じる可能性があります。ちょっとした違いで全体の文字組みに大きな変化をもたらすわけですから、よくよく考えると恐ろしいことです。バージョンが変わるごとに別のソフトという認識で扱ったほうが良いのかもしれません。

ファイルを開く際の注意点としては、何も考えずにダブルクリックするとIllustrator同様、インストールされている一番上のバージョンで開いてしまうためこれは厳禁です。アイコンでの判別も出来ず、インストールされている最上位バージョンのアイコンに統一されてしまいます(ただし環境によりけりで、自分がメインで使っているMacではCS5のみ正確なアイコンで表示されたりし
ます)。

undefined
(図)アイコンから作成バージョンを確認することは不可能です。
確認する方法としては、Illustratorと同じようにBridgeに入れる方法がありますが、他にフリーウェアで自動判別するソフトがあります。「InDesign バージョン確認」で検索すれば出てくるのでそれを使用するのがオススメです。

また、InDesignではIllustratorと違い、基本的に下位バージョンで保存ということが出来ません。一応、「IDML」という形式があり、InDesignのネイティブファイル「indd」とは別形式に変換することにより下位バージョンで開くことが可能となります。CC以降であれば、Creative Cloudを経由して自動的に上位バージョンをIDMLに変換してくれる機能もあります。
ただし、inddとは違った形式になるため、意味もなく使う理由はありません。上位バージョンの新機能で作成したものが、どういった形に変換されるかわかりません。それ相応のリスクがあるため、どうしても下位バージョンで開く必要がある場合のみ使用し、基本的には使わないほうが賢明です。

そして、バージョンとは関係ないのですが、InDesignを使う上で押さえておきたい事があります。InDesignではIllustrator同様、文字をアウトライン化することが可能です。テキストを選択し、書式からアウトラインを作成...でアウトライン化することができるのですが、ここに落とし穴が・・・。テキストの選択方法により、文字アキが微妙に変わってしまうのです。また、フチ文字も見た目が変化するため、アウトライン化した後で調整する必要があります。
undefined
(図)文字ツールからテキストを選択した場合、微妙にですがアキが生じてしまいます。

 

undefined
(図)フチ文字をそのままアウトライン化すると線の位置がずれ、見た目がまるで変わってしまいます

一昔前、OS9がメインだった時代は「文字化けが嫌だから出力時は必ずアウトライン化!」というのが考えとしてありましたが、現在はPDFでの運用が主流となっているので、出力時に文字をアウトライン化するメリットはほぼありません。「なんかあったら嫌だし、InDesignだけど一応アウトライン化しておくか・・・」といった具合にアウトライン化してしまうと大変なことになるかもしれません。

IllustratorとInDesignは似て非なるソフトのため、使い分けが重要になります。バージョンの確認も、なんとなく確認するのではなく、「なぜ」確認するのかということをしっかりと意識し、それぞれの長所・短所・特性をよく理解し、正しい環境・正しい手順でデータを処理することがとても大事です。