カラーユニバーサルデザインと向き合う

五反田営業所デザイン室のです。

東京オリンピックの開催が近づくにつれ、駅や公共施設の設備が次々とリニューアルされる今日この頃。特にサインや標識などはあらゆる条件の人々が安全で快適に過ごせるよう、ユニバーサルデザインの概念に基づいて作られていると思います。
今回はその中でも色に特化した「カラーユニバーサルデザイン(略称CUD)」についてです。

人の色の感じ方には何種類かあると言われており、その多様な色覚に配慮して、よりたくさんの人に安全で利用しやすい配色を行なった商品やサービスなどを提供するという考え方のことを「CUD」と呼びます。
色の感じ方「色覚」の種類は下図のような5種類で、それぞれに見え方が異なります。

undefined

※色の見え方はあくまでイメージです。実際の見え方には誤差があります。

特に区別しにくい配色例として
・D型…赤と緑、オレンジと黄緑、緑と茶、青と紫、
ピンクと白または灰色、緑と灰色または黒
・P型…上記の配色に 赤と黒、ピンクと青
とされています。

また、区別しにくくなる条件としては
・使われている色の面積が小さい
・明度が低い
・彩度が低く、あざやかさに欠ける
・短時間で色を判別しなければならない時
・対象物に対する色の先入観がある時
・疲れているなどで集中力が低下している時
などがあげられるそうです。

先ほどの色の見え方の図にもあるように、タイプによって見え方がだいぶ変わってきますが、制作しながらこれらを配慮していくことはなかなか難しいです。
そこで、色覚タイプのシュミレーション機能を使うことで、もっと身近に手軽に色覚に配慮した制作が可能です。
ご存知の方も多いと思いますが、私たちの身近なソフト
Adobe Illustrator、Photoshopにて
「表示」→「校正設定」→「P型(1型)色覚」または「D型(2型)色覚」にて
擬似変換が可能です。

undefined

※ソフトのバージョンによって各名称は異なります。

また、私たちの手元にあるスマートフォンでも、アプリで簡単に色覚の疑似体験ができるようになりました。反対に、色覚の違いがある方へ、本来の色味がどんな色なのか、CMYKなどの数値でシュミレーションしてくれるアプリなんかもあるようです。
それだけいろいろな色覚を持つ人がたくさんいるということ自体がとても身近になってきているのがわかります。
そもそもCUD自体最近のお話ではありませんが、ユニバーサルデザインを意識した街づくりがなされる今、改めて意識していくことが大切かなと思い、この記事を書かせていただきました。
シュミレーションもあくまで擬似的であって正確ではありません。
全ての制作物にこれらを網羅させることはなかなか難しいかもしれませんが
できる範囲で少しでも多くの方に見やすく利用しやすい印刷物を作るヒントになれば幸いです。