VRとARとGPS付き音声ガイドって紙媒体と共存?

システム部のSです。

最近、何かと話題の「ポケモンGO」

そこに使われてるAR機能

実際ARってなに?VRとは何が違うの?と思ったので少し調べてみました。

現実世界に「デジタル情報」を加えて表現するのが「AR(拡張現実:オーグメンテッドリアリティ)」・・・動く(浮き出る)絵本(紙媒体と電子媒体の融合)やポケモンGOなどのゲームアプリ、ARマーカーを置いて家具の配置確認(RoomCoアプリなどがある)。
近年では墓地でも利用されており、生前撮っておいた姿をARアプリを通して墓石を見るとその姿が見え、話しかけてくると言った使い方もされてる様です。

仮想世界の時間や空間を現実世界のように表現するのが「VR(仮想現実:バーチャルリアリティ)」・・・ヘッドマウントディスプレイなどを用いて、ゲームの世界に入り込んで対戦したり、仮想のスポーツを楽しんだりできる。音楽やスポーツのライブ中継もテスト的に行われ始めているらしく、360度の映像とサウンドで、会場にいるかのような臨場感のあるリアリティを体験ができる。

自分の居場所に合わせて音声案内が流れてくれるのが「GPS付きガイド」・・・神社仏閣など観光地で自分の居場所に合わせて自動で説明が流れてくれるシステム(Sky Desk Media TrekやWanderpassがある)、他にも学校の案内などで利用。(だた、GPSは縦の空間認識ができないためフロア毎に区別することは現在不可能らしい)施設毎の案内は入り口などにコードを設置して読み取り、動画などを流す方が・・・。(Sky Desk Media Switch)

あくまで個人的に紙媒体の付加価値として考えてみると会社案内や技術書などで文章では表現しきれないモノに動画を埋め込めば、どうすれば良いかが伝わりやすくなる。とかホームページなどに360度撮影した画像を挿入すれば、自由にその場所内などを見ることが出来る。といった事かなぁ~。
設備の問題など色々あるので「個人的に」です。


注記:ポケモンGOはNiantic, Inc.の商標または登録商標です
   RoomCoはLivingStyle, Inc.の商標または登録商標です
   SkyDeskMediaTrekとSkyDeskMediaSwitchはFuji Xerox Co., Ltd.の商標または
   登録商標です
   WanderpassはIppon, Inc.の商標または登録商標です

 


面付・台割りとはなんぞや?

DS部FN課のIです。

 責了・下版を担当しておりますが、たまに「面付・台割りってなんですか?」と聞かれることがあります。
 何ページもの本を作成する上で必要となってくるものが、面付・台割りです。
 ページもの以外で台割りは馴染みのないものですが、表裏のチラシでも本来は必要なものです。
 本を作る上で印刷→折り→綴じ→断裁となるわけですが、ページ数が多い場合はページ事に紙に印刷していると印刷の手間が増え、製本するときにまとめることが大変になり、落丁・乱丁の確率があがります。そのため一定の折り方で16ページ・8ページ・4ページ・2ページと分けて製本用とします。(小さい本では32ページにすることがあります。)
 台割りを決めてからページを増減させたり、逆にページ数がはっきりしているなら後から台割りを決めるパターンがあります。

undefined

 基本は4ページです。これをつなぎ合わせたものが16ページです。

undefined

 1ページ目を一番前にして、左右4ページずつで山折りにします。上下2ページずつで山折りにします。左右で山折りにすると16ページの仕上がりとなります。(言葉や図面で説明するのは難しいですね)
台割りが決まれば面付け作業に入ります。
 面付けは各ページの場所にページ単位で入れていく作業ですが、以前は紙版下に文字を貼り付けたページ事の版下を片面8ページ等の製版トンボの付いた台紙に製版用の糊を使って手作業で進めていましたが、現在のDTP環境に代わってからは、PDF・PostScript(ポストスクリプト)などを使用して面付けソフトウェアにて作業を進めていきます。


*当社ではデジタル面付けに、メディアテクノロジージャパン製のEQUIOS(イクオス)を使用しております。
 面付けデータはそのまま、ゲラ印刷・校正印刷・製品用の印刷にとすべてに使用ができ、ページの入れ替えも短時間にできるようになったのもデジタル面付けの利点です。

 


SmoothFile

システム部のSです。

今回、弊社で運用中の大容量ファイル転送サービス「SmoothFile」についてご紹介をさせて頂きたいと思います。

クライアントとのデータの受け渡しにUSBメモリやDVD、CDと言ったメディアを利用する事が多くありますよね?
弊社でもメディアを利用したデータの受け渡しは日常茶飯事なのですが、時間的やコスト的な視点からすると効率がよろしくない部分があります。
そんなことから弊社独自のオンラインデータ転送システムを利用したデータのやりとりは以前からも運用をしていたのですが、運用面など色々な事を考慮して「SmoothFile」を導入に至った次第です。

〜主な導入理由と利用方法〜
ブラウザによる操作のため、WinやMacといったOSに依存することなくファイル転送ができます(トラブルを起きにくくして、利用者への負担を軽減)

メールに大容量ファイルを添付するとサーバに負荷がかかったり、メール設定により容量制限が異なるので、SmoothFileを利用する事で最大2GBまで送信可能です。また、複数の人に同時に送信することが可能です

各ユーザにIDとPASSWORDを発行してユーザ管理(グループ管理)をして、利用するメールアドレスを登録することで送信先を制限してます(誤送信など防止のため)

undefined

 

ユーザ区分により不要なボタンなどを非表示にでき、インターフェースをシンプルにできる(お客様の社内ルールに合わせて、上長承認など細かく設定することも可能)

※管理者画面
undefined

 

※利用ユーザ画面
undefined

 

メディアにコピーした際にデータが破損してしまったり、データをコピーし忘れてしまった場合にも簡単に追加送信ができます(メールの様に文章を書き込む事ができます)

無料データ転送サービスではセキュリティ面などに不安があるので、SSLを利用して暗号化し、お客様の大切なデータを安全に利用出来るようにしてあります(社内規定により無料ファイル転送サービスを利用出来ないと言う方にも利用して頂けます)

データは一定期間を越えると削除して古いデータを残さない様にしております

 


オペレーションシステム(OS)

DS部FN課のIです。

 前回はハードウェア・ソフトウェア等について書きましたが、今回はメインであるオペレーションシステム(以下OS)についてです。

 コンピュータに仕事をさせるためには命令が必要となります。簡単に文字を打ち込んで表示されていますが、実際にはテキストソフトで「あ」と打つだけでも、画面のこの位置に台紙を表示しなさい→台紙のここが最初の場所に→文字の大きさは何ポイントしなさい→色は黒に、といったようにひとつひとつ命令を作成していたら何時まで経っても作業が終わりません。

 その代わりを務めるのがOSです。

 一般にコンピュータが普及を始めたころはDOS(Disk Operating System)通称ドス等の名称がつかわれていました。

 各メーカーが基本ベースのDOS(DOS以外もあります)をもとに開発をされ発展をしてきました。

 マイクロソフトのDOSであるMS-DOSがソフトウェア的に優れていたのかわかりませんが、普及率はトップクラスでした。

 OSは各メーカーによって開発されており、特徴をそなえています。それだけでも過去に50以上が存在し、一部のメジャーではないOSなども、未だに使われています。

 そんな中、自分が社会人になって初めて購入したコンピュータは、シャープの「X68000」というパソコンでした。表向きはプログラム「(C言語)の勉強ができる」ですが、本音は当時のゲームセンター並のゲームが出来ることでした。(ソフトウェアが一番多かった当時のNECの98シリーズは画面表示をスライドさせるのが苦手で高性能スペックでも滑らかに動きませんでした。)

 また、おもしろい事にこの「X68000」はシャープのコンピュータ部門が作ったものではなく、家電部門が作ったパソコンです。(発想の違いが大きいです)

 購入してから、OSにHuman68k(DOSコマンドタイプOS)とSX-Window(ウインドウ型OS)が付属していることがわかりました。

 Human68kは上記のMS-DOSとよく似ており、基本操作は問題なく出来ましたが、SX-Windowなるものは当時のテキストコマンドのみでやっていた自分には理解不能なものでした。(現在だとCドライブからDドライブにコピーしたいものをマウスや指を使ってドラッグ&ドロップで簡単にできますが、ドスの場合はコマンド打ち込みで、c:\copy c:\○○○.○○○ d:\○○○.○○○といったようにどこのフォルダからどこのフォルダになんのファイルをコピーすると打ち込まないといけません。打つ文字を間違えたらもう一度やり直しです。)

 その後もDOS言語が基本でしたのでマイクロソフトのWindows3.1をさわるまでは、すっかり忘れていましたが、あれ?なんかこんな感じのあったなと思い出しました。実際SX-Windowをさわってみると違うものですが、現在普及しているWindowsと考え方は同じかと思います。

 WindowsもMac-OSもスマートフォンのシステムもウインドウが基本となっているので行き着く先は同じかもしれません。


IBM系PCもMS-DOSを採用していて、日本のPCトップシェアを誇っていたNECのPC98シリーズもMS-DOSを専用に改良したものを使っていました。

 


ハードウェア・ソフトウェアの変化・対価

DS部FN課のIです

この業界に20年以上おりますが、当時から比べるとPCの必要率が100%となったと感じます。

DTPの波が押し寄せ、アナログ製版が年々と減り、DTP専用機器からMacintoshで作業することが当たり前となりました(当時のDTP用機器でもB5サイズの写真を角度変更させるのに約30分はかかりました)。

DTPソフトウェアもMacintosh用がバージョンアップされ使い勝手も良くなり、手作業がほぼなくなりました。ただ、そのころからWindowsの台頭がはじまり、Macintosh専用ソフトだったものがMacintosh/Windows両対応となってきました(誰でも彼でも何をするわけでもなくWindows 95を買った、よくわからないブームでした)。

そのせいかWindowsユーザーが爆発的に増えましたが、デザイン系のソフトはMacintosh系の方が優れており出版・印刷系ではWindowsは中心にはなりませんでした。

その後インターネットが普及をはじめ、さらにWindows普及率が上がりMacintoshのApple社がつぶれてしまうのではといった所までいきました。かのスティーブ・ジョブズがApple社に復帰しMac-OSの進化、スタイリッシュなiMacと同社が息を吹き返すこととなりましたが、Windowsのシェアは、ほぼ万全となりました。そのためソフト会社はMacintoshソフトよりも90%のシェアを誇るWindowsで売れるソフトにシフトしたため、消えてしまったソフト・ソフト会社がいくつもありました。

ただ出版・印刷業ではいまだにMacintosh神話というのでしょうか、使い勝手のよさによるこだわりでしょうか、未だに90年代のハードとソフトを使って出版物を作成しているところもあるようです。

同じ様な年代で携帯電話が普及をはじめ、常に最新鋭機種をといった流れができ、常に買い換える事が当たり前となり、現在人気機種のiPhoneにいたっては毎年新モデルが出ている状態です。それに併せてかMacintosh-PCも年1回のバージョンアップをしています。そのためソフトの互換性が低くなり、場合によってはもう一台、さらに一台と用意しなくてはならなくなります。スマートフォンなら金額的にいくつか用意できると思いますが、業務用ハードは合わせてソフト・フォント等を導入しなくてはなりません。その上置き場所にも困る一方です。

その点Windowsは2~3年くらいの間隔でバージョンアップをしますが、互換率が高く無理に最新鋭にしなくてもなんとかなる事が多いです。

業務用として対価費用を考えるとMacintoshよりは多少性能が劣りますがWindowsの方が軽くなると思います。


印刷博物館に行ってきました~

江戸川工務部のNです。

 前からずっと行きたかった「印刷博物館」に行ってきました。人なんて居ないだろうなぁなんて思っていたけど、それなりに人がいて、家族連れや一人で来てる人も、年齢層も幅が広かったです。施設もとても綺麗で、少しうす暗く静かな館内は、とても見学しやすくいろいろ工夫もされていました。

 さて、なんで行ったのかというと高校卒業してからずっと印刷・製版と印刷業に係ってきて、活版印刷の事は、よく話は聞いたけど、実際に見たことないし、オフセット印刷以外は知らないので、スキルアップなんて言葉は恥ずかしいけど、少しでも頭に入れると役に立つかな?なんて軽い気持ちで出かけてきました。

 実際に展示ゾーンに入ると岩やら板やらとこれも印刷?って思うものが…. でも、情報を伝えることが印刷なので、これも印刷と納得しながら、様々な時代の印刷物を眺め、いざ総合展示室へ!!最初に1000年以上も前に100万枚も印刷された、現存する中で印刷した年代が明確な最古の印刷物「無垢浄光陀羅尼経(むくじょこうだらにきょう)」なるものが展示されていました。印刷は、木版か銅凸版の二つの説があるらしいが、100万枚の印刷って、その当時はどうやって印刷しただろう?気が遠くなりそうです。今じゃ考えられなく、昔の人は根気強かったに違いない!!そんな歴史的資料と共に様々な時代の印刷物を見学しました。沢山の資料があって途中端折りましたが…. ここでも端折ります。

 印刷の歴史に必ず登場するグーテンベルグさん。恥ずかしい話ですが、私はこの人しか知りませんでした。ちなみにブドウ搾り機を参考に活版印刷機を作ったという偉人ですよ。ほんとに?説の話なのでどうなのでしょうね。西洋や中国で発展してきた印刷は、のちに日本へ渡り、本木昌造さんという方が活版印刷を広め日本の印刷や活字が発展し、その弟子たちによって築地書体が生まれ現代にいたっている事を初めて知りました。どんな業種でも第一人者は存在するのだろうけど、世界の三大発明の一つを日本の中で活かし発展させた功績は偉大だなと思います。しかし、今の印刷業界は、不況や技術の変革から大きく様変わりをし、三大発明の一つなんてどこ吹く風!!印刷業界はまだまだ厳しいですね。そんなことを思いながら、展示室を後にしました。

undefined

 博物館では、他にも活版印刷の体験とか企画展示、シアターがあったり、一日居ても飽きないかも?私の行った時は、企画展示でパッケージ展やっていました。前に新聞見たけど、パッケージは伸びているらしい!!実際に展示物を見るといろんなアイデアが盛り込まれ使いやすさを重視したデザイン、視覚的に飛び込んでくる物など中々面白かったですよ。ベンダーさんも宣伝に力を入れるより、便利さや視覚効果を狙って、パッケージに力を注いでいるのかも知れませんね。

 最後にまとまりのない文章でごめんなさい!! よその会社を褒めるのもなんですが、すごく良い博物館だと思います。興味のある方は、是非行ってみてください。印刷の歴史を知ってどうするの?今の時代に関係ないじゃん!!なんて言わずに自分の働いてる業種の歴史を見てみると新たな発見もあるかもしれませんよ?

 


Microsoft Officeを使う

DS部FN課のIです。

 世界的にあたりまえの様に使われているマイクロソフト社の『Microsoft Office』シリーズですが、メーカー製のパソコンを購入するとほとんどのパソコンにプレインストールされています。入っていなくても類似したソフトウェアがフリーでダウンロードできます。

 テキストはワード(Word),表計算はエクセル(Excel),プレゼンはパワーポイント(PowerPoint)といったように、パソコンを使用する人たちには当たり前の様になっています。三種の神器とでも言いましょうか。

 職業募集で事務系を見ると「エクセルできる方優遇」といったように知らない人がいない事が前提になっているほどです。

 しかしながら、実際に使いこなしているひとは世の中に5%もいないのでは?と思います。

 ワードでは文章を作ってあるが、音引きがマイナス記号になっている。その逆も。数字が全角と半角が混在している。写真を埋め込んでいるが実際はプレビュー画像のみのため、プリントするとザラザラとしたものができてしまう。組版と違い特に多いのが禁則事項といわれる「音引き」や「半音」が文章の頭にきている事が多いです。

 エクセルでは表は出来ているが、計算式ができていない。表の一部が隠れてしまっている。シートで日・月・年などを分けているが、連動していないため平均・合算などの統計ができない。数字の単位が行・列によって違う為、グラフなどに変換するとめちゃくちゃになってしまうなど。

 パワーポイントも同様な事が多々あります。

 なおかつ全てソフトウェアが画面上で作業される事が前提のため、色が光の三原色(RGB)で表現されています。そのためプリントするとイメージが違うとがっかりしてしまう事もあるようです。(家庭用のインクジェットでもオフセット印刷同様に画面上の色の表現はほぼできません。)

 一部の問題でもこれだけ使えているようで使えてない事があります。ここまで多くの人が使っていて、作成結果が一致しづらいソフトウェアも珍しいのではないでしょうか。『Microsoft Office』は便利で入稿データもそれによるものが多いです。ですが、組版部に属するものとして『Microsoft Office』の短所にも目を向けてみました。


新しい記事 →