気になる!

工務部のTです。

 前回、祝賀御列の儀に参列したことをお話させていだたきましたが、今回は一般公開された大嘗宮を見学してきたことをお話させていただきます。
 今まで皇室行事に無関心だった私の稚拙なイメージでは、皇居内の建物はきらびやかな装飾が施された豪華絢爛なのだろうと思っていました。
ところが、実際に足を踏み入れてみるとそんな浅はかなイメージはすぐに覆りました。真新しい建物は少なく、古くに建てられたものを大事に使っているからこその存在感がそこにはあり、重厚感・質実剛健・圧倒的という言葉を連想させ、とても迫力を感じ見入ってしまいました。
 では今回、一般公開された大嘗宮はどうなのかといいますと、こちらはとてもシンプルな見た目でした。華美な装飾は一切なく、細い柱と木材そのものの色が美しさを感じさせてくれました。また、ほのかに漂ってくる木の香りにとても癒やされました。

 
undefined

 

さて、タイトルにある「気になる!」部分ですが、これは皇居内の景観や建物ではなく、案内所でもらったパンフレットです。そこに使用されている写真に違和感がありました(といっても印刷業の者でなければ気づかないとは思いますが)。はっきり言ってしまえばちょっと古い感じなので、色調が気になってしまうのです。「きっとウチで作業したら、ここは明るくするし、ここならもっとメリハリをつけるだろうなぁ」などなど。
他社様で作成されたものにケチをつけるわけではなく、印刷業の性でパンフレット本来の見方をしていない自分にも違和感ですが(笑)。

 いつか宮内庁から仕事もらえたらいいなぁなんて思いながら、帰路につきました。

 ぜひ皆さんも一度は皇居に足を運んでみてください。

 


分かりやすく伝える

編集室のです。

印刷会社の中に編集室があるのはなかなか珍しいと思います。三報社印刷の強みの1つです。
そんな編集室では、主に原稿整理と校正を行っています。専門的な業務になりますが、私が気をつけているのは、実は「分かりやすく伝える」ことだったりします。意識してみると結構難しいんです。

例えば図版の指定で、そのまま版面に合わせてサイズを出すと天地がガタガタになってしまう……というものが出てきます。揃えた方が綺麗に見えるため、天地が何ミリになるかを計算し、また図内の文字が見やすいように白抜きにしてみたりなど、細かく指定します。
論文の中で「なにを見せたいのか」を考えて、誰が見ても組めるように、現場に正確に伝わるようにと指定を入れるのですが、それでも指示が上手く通らずに「あれ?」と首をかしげることも。
上手くいかなかったときは「なにがいけなかったのかな……」なんてへこみます。実は1番悩む作業かもしれません。

また、赤字を入れるときもしっかり集中して、文字が間違っていないか、誤字脱字はないか、体裁が間違っていないか、細かく確認をします。それでも初校が出てきたときには赤字の入れ忘れがあったりします。気をつけたいです。
初校が出てきたら校正を行います。赤字がきちんと反映されているかの確認や、指示した通りに図が入っているか見直します。ここで思い描いた通りに初校が出てくると、自分の指示が相手にちゃんと伝わったことが分かり、うれしくなります。

入社してすぐに、「出版社や著者の先生と現場をつなぐつもりで仕事してるよ」と教えてもらいました。
論文の中で1番見せたいものはなんなんだろう?と考えたり、誤字脱字などの間違いがないか慎重に見直したりと、お客様から求められている形を現場に分かりやすく伝える技術が編集業務には必要なのかな、と日々感じます。

「分かりやすく伝える」ことは、とても大事なことだと思います。本づくりにおいても、書いた内容を読んだ人に分かりやすく伝える、という点でとても似ています。
こういったコミュニケーションを取ることの大事さは、仕事をする上ですべてに通じるのではないでしょうか。

 

 


ISO9001

こんにちは、江戸川工場工務のTです。

ご存じとは思いますが、当社ではISO9001の認証を取得しています。

ISOとは、国際標準化機構(International Organization for Standardization)のこと。

ISO9001は品質、ISO14000は環境、ISO22000は食品安全、ISO27001は情報セキュリティなどあり、当社は9001の品質マネジメントシステムを取得しています。

2005年(平成17年)11月にISO9001:2000の認証を受け、2010年(平成22年)ISO9001:2008にバージョンアップし、昨年2018年(平成30年)には、ISO9001:2015にバージョンアップしています。

ISO9001の要求事項は、顧客要求事項への適合、顧客満足の向上、お客様が満足する製品を提供する事です

ISO9001の基本は
 ☆仕事の手順・ルールを決める。
  決めた内容は誰にでも分かるように(文書化、標準化)する。[PLAN(計画)]
 ☆決めた内容に基づいて仕事を行う。[DO(実行・実施)ルールを守る]
 ☆仕事のプロセスや成果を評価する。
  評価した結果を記録する。[CHECK(評価・検証)]
 ☆不具合があれば、改善する。[ACTION(改善)]
  上記の、Plan・Do・Check・Actionの頭文字をとって『PDCA』と言い、ISOでは常に『PDCA』を回す事が必須となっています。

undefined


また、品質管理の『5S』活動にも取り組んでいます。
品質管理の5Sとは、

1S 整理 … とは、要るものと要らないものを分けて、
        捨てることです。
        顧客の信頼をうけるための基礎です。

2S 整頓 … とは、標準化することです。
        機械の工具を使い易いように並べて、機械の点検方法、
        作業手順を標準化することです。

3S 清潔 … とは、汚さないことです。
        就業の前後に整理・整頓を確認することです。
        そして清潔を維持することが大切です。

4S 清掃 … とは、点検することです。
        常にきれいに掃除するときに手で触り、点検し、
        確認することです。

5S 躾  … とは、決めた「ルールを守る」ことです。
        皆が品質システムを維持することです。

上記のことを、江戸川工場ではISOの運用に取り入れて行っています。

 

undefined

 

 


年末調整について

総務部より

時節柄の年末調整のお話です。
特に新人の方聞いて下さい。

年末調整ってなに?
会社が月々支払う給料から徴収した税額をその年の最後の給料(12月)の支払をする時に、一人一人のその年1年間の給料を合計して、納めなければならない税額(年税額という)を計算し、その過不足を計算します。
その計算を年末に行うので年末調整と呼んでいます。

その計算の時に控除するものがあります。
1 扶養控除:年の途中で本人や扶養家族の変更があつた人は申告してください。
       例えば子の出生、配偶者の就職・退職・給料の変更、扶養家族の就職などです。
2 保険料の控除:その年に支払った生命保険料、火災・地震保険料などです。
3 住宅借入金等の特別控除
4 個人で支払った社会保険料:国民年金、国民健康保険、介護保険料などです。
5 途中入社の人はその年の前職の源泉徴収票を提出:合計で計算します。

そのために、扶養控除申告書・生命保険料控除申告書・配偶者控除等申告書を提出します。

計算後の差額は12月の給料で清算します。税金が戻る人、徴収される場合もあります。

以上がおおよその計算の手順ですが、特に注意が必要なのが配偶者が扶養になっている人の配偶者の収入です。正しく記入しましょう。

頑張って保険料控除計算などしてみてください。
尚、令和2年は改正事項があります。
社会保険制度・年金制度にもう少し関心を持って知識を向上させましょう‼
わからないことがあったらなんでもいいから聞きに来て‼

 

 


お褒めの言葉

工務部のTです。

受注生産業である弊社にとっては、100点の仕事をこなして当たり前、95点程度のものは0点と同じと思っていいほどシビアなものです。
100点を目指してあの手この手を尽くしていますが、現実はなかなかそうもうまくいかないところが心苦しいです。
 実際にうまくいかない例を挙げますと、赤字のない箇所を弊社の判断で修正をしたら「勝手な判断はせずに、そのままでよい」とお叱りを受け、逆に「ここはおかしい」と思っても赤字が入っていないのでそのままにしていたら「おかしいと思ったら直すべきだ」とお叱りを受けてしまこともあります。こうなってしまうと何が良くて何がいけないのか、思考回路はショート寸前です。
 そんな中、とある出版社様よりこんなお言葉を頂戴しました。
「今回の書籍、急な変更などがあり納期に間に合うのかと心配でしたが、おかげさまで納期に遅れることなく本にすることができました。表紙の色も深みがあり、著者の方も気に入っておりました。ありがとうございました。」
 冒頭にも書きましたが、100点で当たり前の製品を納めなければならない中、こんなご丁寧なメールを頂けたことに驚きと喜びがこみ上げた瞬間でした。
やはり、きちんとした良い物を提供できるということはとても気持ちのいいものです。

話は変わりますが、11月10日に天皇陛下のご即位に伴うパレード「祝賀御列の儀」に参列してきました。
 青山一丁目駅で下車すると、すでに地下鉄の改札口からできていた行列が地上への出口まで続き、さらには通行止めにされた車道にも人だらけ、ほとんど自分の意思に関係なく流れに任せて歩くという状況でした。(後から報道で知ったことですが、沿道には11万9千人もの奉祝者が並んでいたそうです)。
 その青山一丁目の駅で警備に当たっていたのが、熊本県警と大分県警の方々でした。パレードの1週間ほど前に神戸ナンバーの警察車両を見ていたので、「パレードの警護のために集まってきているんだろう」とは思ってはいましたが、全国から集められた警官が各所に配置されていたらしく、改めて今回のパレードの壮大さ・厳粛さを感じるともに、天皇陛下のご即位をお祝いしたいと思う人たちやパレードにご尽力されている関係者の方々の力が集まってひとつの形になっているんだと肌で感じました。。

 弊社もひとつの仕事を作り上げるのに、たくさんの部署・人間が携わっています。その力を合わせてご即位当日の秋晴れのような気持ちのいい製品をご提供できたら幸いです。

追伸:結局、沿道沿いにすら立てなかったので天皇・皇后両陛下のお姿を拝見することはできませんでした。

 


ビジネス手帳あれこれ

五反田営業所のです。

12月を目前にひかえ、今年もあと少しです。
この時期になると、文房具店や雑貨屋にいろいろなビジネス手帳が並びます。
最近では、スケジュールをアプリで管理している人も多いですが、自分は手書き派です。
来年度のビジネス手帳も先日用意しました。

ビジネス手帳にはいろいろタイプと中身がありますので、今回その違いを簡単に書きたいと思います。

ビジネス手帳には大きく分けて「ノートタイプ」と「システム手帳タイプ」の2種類があります。

・ノートタイプ
 1年ごとに買い替えるタイプのスケジュール帳です。

 【メリット】かさばらず持ち運びが便利で必要な機能がまとまっている
 【デメリット】毎年買い替える必要があり、資料などが挟めない 

・システム手帳タイプ
 中身を足して自分でカスタムして使うタイプの手帳です。

 【メリット】中身を入れ替えればずっと使えたり、自分の必要なものを足したりできる
 【デメリット】中身がすぐ破れたりする、持ち運びが重い


そして中身ですが、代表的なものに分けると3種類になります。

・マンスリー
 カレンダーと同じで日にちごとに1マスずつ仕切られた枠の中に、見開きでひと月の予定がわかる手帳

 【メリット】1か月全体の予定を把握しやすく、どの日に何の予定があるか一目でわかる。
 【デメリット】一日あたりの書くスペースが少ないので、何件も書き込むのが難しい

・レフトタイプ
 見開き1ページの左側が横の時間軸になっており、右側ページが全面メモになっている手帳

 【メリット】右側にフリースペースがあるので、詳細なメモを書くことができる
 【デメリット】1週間のおおまかな予定しか確認できない

・バーチカルタイプ
 見開きに対し横方向に日付が進み、縦軸に一日の予定を時間軸に沿って書いていく手帳

 【メリット】細かい時間ごとに予定を把握することができる
 【デメリット】時間に追われるような予定で動いていない人には向いていない


システム手帳にはいろいろと種類がありますが、目的と自分のライフスタイルに合わせて選ぶといいのかもしれません。来年の手帳をどうしようかと悩んでいる人の参考になればいいなと思います。

 


テキスト変換について

那須工場 テキスト変換課のHです。

 今回から約一年間に渡り,勉強部屋を書かせていただくことになりました。
 テキスト変換課ならではの視点や技術,今後の課題などを書いていけたらいいなと思っています。よろしくお願いします!


 まずはじめに,私が所属するテキスト変換課での基本的な作業内容について説明していこうと思います。下記をご覧下さい。

① 原稿とデータを照らし合わせる(内容の相違など)
② 特に問題が無ければテキスト(Shift-JIS)に変換する
③ 変換した際の文字化けの有無や,文字の欠落などを確認する
④ 後工程で本文と図表を分業するため,データを2つに分ける
⑤ 図表(特に表)は後工程の作業がしやすいように形成する
⑥ 全て終わったら次の工程へ

 作業の始まりから終わりまでを大まかに書いてみました。
 こうみるとやや簡単そうな作業に見えてしまいますが..気のせいでしょう(笑)。データや原稿の作り方一つで,数分で終わる仕事もあれば一日以上かかる仕事もありますので..とまあその辺の葛藤は割愛,もしくは次回以降に機会があれば!ということに致しまして。


話を戻すと

 そもそもなぜテキストに変換するのか!?
 WordやExcelのままじゃダメなのか!?

そういった疑問を持たれる方もいらっしゃると思いますので,次はその説明をしていきたいと思います。

 わが那須工場では基本的にInDesignもしくはMC-B2を使って組版作業を行っており,組版前には赤字の修正,また組版時に形を形成するためのタグを入れていく必要があります。

 また,お客さんが作成するデータはWordやExcel,PowerPointがほとんどですが,中には一太郎やOpenOffice,旧版の文字を流用する場合にはEDICOLOR,InDesign,MC-B2,Quark,写研など,様々なデータから文字を抽出していくことになります。

 それら多種多様なデータから文字を使用しつつ,一定のルールに沿って形を形成していくには,テキストでの作業が一番効率が良いのです。


 またテキストでの作業は単純な文字情報のみを取り扱う分,予想外のミスが起こりにくいという利点があります。
 例えばExcelで作成された表を組版に用いる場合,ほとんどの作業はExcel上では行わず,一度テキストに変換してから作業することになります。
 これはなぜかというと,Excelが持つ表計算ソフトという性質上,一つのセルに変更を加えると特定のセルの文字が変わってしまう事があるのです。(下記イメージ参照)

 undefined

 

 上記の表は総数を求める表なので,結果としては変わっても問題無いかもしれませんが,原稿の赤字を作業のベースとしている我々としては,赤字で指定されている以外の文字が意図せず変わるのは好ましくありません。
 まして表のサイズによっては,一つのセルの文字がExcel上で変わってしまう事に気づけない可能性もあります。

 このような予想外の変化から起こりうるミスを防ぐためには,テキストへ変換して作業することが必然となっていくのです。

 

 以上がテキスト変換の説明となります。次回からはテキスト変換をする上で必要となる早さ・正確さを普段どのように工夫しているのか!?
というテーマで書こうと思っていますので,興味を持たれましたら是非次回も覗いてみて下さい。ありがとうございました。

 


動画広告

undefined

 

動画サイトをスマホで閲覧する際に、妙な画面比率の動画広告を見掛けます。

じつはこの動画、スマホを縦に持った状態でフルスクリーンボタンを押すと、天地が伸びて縦長の動画になるのです。

近年ではデスクトップPCよりもスマホでの動画閲覧が普及しているためか、広告のみならずミュージックビデオも縦長で製作された例があるほど縦長の動画は注目され始めています。
そのメリットはスマホを横に傾けず閲覧できる手軽さと画面比率を活かした演出にあります。
特にアプリケーションの紹介動画では閲覧者が実際に使用しているような錯覚を起こし、操作感や面白さを伝えてくれます。

書籍などの紹介においても縦長の画面比率は有利に働きます。

 

undefined

 

横長では表紙の文字や細かなデザインの絵柄が潰れてしまいます。

 

undefined

 

縦長になると本をめくる描写を挟んで内部を紹介することが可能となり、表紙を大きく見せることもできます。

縦長の動画を作成するには16:9の構図感覚を捨てなければなりません。
一工夫せずそのまま人物を撮影すると、全身か極端なクローズアップになってしまい勝手が効きません。
それでも9:16という画面比率は、広告活動の幅を広げる新しい表現方法であり、今後は重要なキーワードになることでしょう。

ありがとうございました。

 

 


Indesignにおける文字詰め

DS課のWです。

 Indesignにおける文字詰め、カーニングにつきまして。カーニングとは、特定の文字の組み合わせに対して文字間のアキを調整することです。

undefined

 

 Indesignのカーニングには、「和文等幅」、「メトリクス」、「オプティカル」のいずれかを選択して自動的に設定する方法と、値を指定して手動で設定する方法があります。InDesignのデフォルトでは、カーニングは「和文等幅」に設定されています。手動でカーニングを調整する場合は、2つの文字間にテキスト挿入点を置いて設定します。一方、字送りを調整する場合は、テキスト範囲を選択を設定して文字詰めの値を指定することができます。三報社ではページものの仕事が多いので、本文中のの字割れ等の処理は文字詰めで行ってます。10%刻みで詰めて、きれいに収まったら1ずつ戻すというやり方で処理しています。
 お客様より、組み替えのご依頼をいただくこともあります。デザイナーさんの作られたデータを参照して本文の体裁に合わせて組み替えるといったご指定です。その際にデータを確認しますと、「メトリクス」、「オプティカル」は非常に多く使われております。とりわけ本文のヘッド部分や見出し、目次などです。そういった箇所はベタの組みより、文字詰めが入っているのがきれいに見えるので「メトリクス」、「オプティカル」を使うのが有効です。
 そこで疑問になるのが「メトリクス」、「オプティカル」の処理の違いです。ここで差異をきちんと整理しておきたいのでまとめておきたいと思います。(以下“ ”部分はアドビのサイトより)

 “OpenType機能の「プロポーショナルメトリクス」はフォントが内部に持っている情報(グリフ幅)を参照して文字を詰める機能です。詰め幅の調整はできず、OpenTypeフォントにのみに適用することができます。”

 “「オプティカル」はInDesignが文字の形に基づいて文字間を調整します。カーソルを文字間におくと、実際に適用された値が( )付きで表示されます。ただし、必ずしも字間が詰まるわけではなく、逆に開くケースもあります。なお、[オプティカル]は縦組みでは使用できません。”

 “「メトリクス」はフォントの持つペアカーニング情報に基づいて字間が調整されます。ペアカーニングとは、LA、To、Ty、Wa、Yo等、特定の文字の組み合わせのカーニング情報で、そのままだと字間が空いて見えてしまう箇所を詰めることで調整します。一般的に欧文に対して設定されており(和文フォントの平仮名やカタカナにペアカーニング情報を持つフォントもあります)、欧文組版では[メトリクス]の使用が推奨されています。オプティカル同様、適用された値が( )付きでフィールドに表示されます。ペアカーニング情報で字間が詰まるだけでなく、同時にプロポーショナルメトリクスも適用されるのがこの機能の特徴ですが(プロポーショナルメトリクス+ペアカーニングで字間が詰まる)、[メトリクス]を適用後に、任意の文字間を手詰めすると、他の文字間まで変わってしまうので要注意。これを避けるためには、別途、[プロポーショナルメトリクス]を手動でオンにしておくことで回避できます。”

 通常本文で使用している「和文等幅」についても知っておくべきことがあります。

 “「和文等幅」を適用すると、欧文に対してはメトリクスが適用され、和文はベタで送られます。なお、[和文等幅]はInDesignのデフォルト設定です。”

とあります。ということは欧文でベタ打ちというのはないということなのですね。

 実際に見ながら数値を入力するカーニングもあります。
 
 “字間を調整したい箇所にカーソルをおき、[文字]パネルの[カーニング]に数値を入力することで、設定内容がテキストに反映され、字間が詰まります。”

 経験上、数字の「1」などは文字の見た目と違い、「和文等幅」でのベタ打ちでは不自然に開いてしまうので「メトリクス」を使用しますが、それでも必要に応じてカーニングを使用してきれいな文字間に見えるように処理しております。

 


ここまでやれる?

営業のNです

営業の仕事とは正に仕事を獲る事です、本当にシンプルで分かりやすい。

この話は今から38年前の当時営業経験4年目26歳若造の私が目の当たりに見た衝撃的事実です。

普通同じ会社のベテラン営業を見習い尊敬するものですが、私の場合は得意先の営業のKさんに本当の営業の凄さをリアルタイムで見せつけられました。

そのKさんは業界11位の広告代理店に営業として働く何の変哲も無いサラリーマンでした。年齢は46歳既婚、初対面の名刺交換は素っ気ないというかぶっきら棒というか、あまりいい印象ではなかったですね、スーツ姿も決まってなかったし、でこのKさん誰もが知ってる世界的メーカー、4輪と2輪の◯ンダ技研工業を営業として攻めることになったのです。

狙うは2輪のオートバイの方です。

その後にとった行動が営業の真髄と言うか荒唐無稽というか多分誰も真似できないでしょう。毎日訪問するのは当たり前の事ですが、Kさんはなんと自動二輪の免許を取るため教習所に通い始めたのです。

46歳、普通免許すら持っていない、原チャリにも乗った事がないおっさん。

「何で自動二輪の免許を取るんですか?」と聞いたら、

K「Nちゃん何言ってるの?偉大な二輪メーカーの仕事を取るのに、免許はありません、オートバイもありませんじゃ、仕事なんか取れる訳ないでしょ、原付なんかじゃ話にならないし、仕事取るためにはやれる事全部やるんだよ」

「・・・・」

K「勿論400ccの◯ンダのバイク新車を買うから」

いや〜驚きました、仕事取るためとはいえ、ここまでやるものなのか、驚きもし、勉強にもなりました。

大変だと思いますよ会社終わって教習所通って、46歳今迄免許無し。

Kさんはメーカーの担当者さんに教習所に行ってる経緯などを話していたそうです。そして営業としての極め付きは、憧れの◯ンダのバイクに早く乗りたい、400ccなら何を買えばいいかアドバイス下さい。

こりゃ相手の担当者さんも嬉しいでしょ、Kさんはこのようにして相手の懐にドンドン入って行って、担当者さん以外の社員の方にも有名どころとなりました。

教習所を卒業して無事免許を取得、得意先担当者さんのアドバイス通りの新車バイクを購入、プロかと思うようなライダースーツ、フルフェイスで広告代理店に出勤、回り皆スーツ姿の中でKさんだけ、このかっこ、カッコいいけど完全に異様な光景。驚いた事にこのかっこで、バイク国道246飛ばしてメーカーに商談に行く。

相手もいきさつを重々承知しているから笑顔で大歓迎、メーカー主催のイベントをいくつも成功させる。しかもこのKさん担当者さんからモトクロスのレースに出てみないか?と言われ何とレースに参加してしまう、初のレースなので70ccクラスで子供たちに混じって参加なのだが、本人は真剣そのものヤル気満々、完全に勝つ気でいたが、敢え無く惨敗、しかしメーカーの方々は大喜びの大絶賛。

イベントで発生するカタログ、ポスター、チラシ、チケット、あらゆる印刷物を私が頂きました。Kさん、ありがとうございます。

余談、とは言ってもこのKさんの仕事はかなりキツかったです。奈良県の生駒山トライアルレース会場や富士スピードウェイに納品やら校正届けなど昼夜問わずやらされましたから・・・・・。

でもトコトン仕事を取る姿勢を私はKさんから学びました。かなり昔の話ですが今の営業の皆さんに少しでも参考になれば幸いです。

 


新しい記事 →← 古い記事